今回はロゴの塗り方について、基本的でロゴ作成ではよく使われる方法を2種類紹介していきます。
使うツールは「Illustrator」を使用しています。
図形ツールで作業効率UP

まずは簡単に塗ることができる方法から紹介します。
それは「図形ツール」を上手く使用することです。
左のツールバーの■を右クリックすると、長方形ツールや楕円形ツール、スターツールなどが表示されます。
好きなのを選び、そのままアートボードをクリックしてドラッグして下さい。
ここでポイントです!「Alt」キーを押したままドラッグすると綺麗で均等な図形ができます。
ドラッグしたところから図形の中心になり、対角線の図形が完成します。

すると、図形が表示されたはずです。
そして矢印のマークを右クリックすると「ダイレクト選択ツール」が表示されます。
その状態で図形をクリックして右側にあるツールバーの塗りを選択そこで好きな色を選ぶと図形の色が変わります。
ツールバーにある塗りをみて下さい。
手前の四角が中の色、奥に隠れている枠組みの四角が周りの縁の色
そして、赤で斜線が引いているのをクリックすると色非表示になります。上のイラストの黄色の星がまさにそうです。黒色の縁がありません
ブラシ塗り
次にブラシで塗る方法です。
先程は図形ツールをしようすることで簡単に色を塗ることができました。
ただ、ペンツールなどで枠組みを描いた場合はブラシツールで塗る方法もオススメです。
下のイラストの様に隙間が空いていたり、色を単調ではなく工夫したいのでブラシツールを使用して色付けをしていきます。

まずは土台となる骨格を描きます。
少し紛らわしいですが、背景を透明にしているので、色が入っている訳ではありません。
骨格はパスと上で紹介した図形を作成するツールで作成していきます。
この後、レイヤー機能も使うので、そちらに関しての記事も掲載しておきます。
「【初心者必見】レイヤー講座 」
描けたら、次に色を塗っていきます。
新規レイヤーを追加します。

アイコンの色様にレイヤーを作成し、そこからツールバーの「ブラシツール」を選択します。
塗りで好きな色を選択し、実際に塗っていきます。
塗り方は大胆に塗って下さい、何故なら後で消しゴムで修正可能だからです。
そして、今回、このイラストでは口や目、手など丸い要素に関してはパスではなく楕円形ツールをしようしているのでもうすでに色は入っている状態です。
なので、それ以外の場所を塗っていきます。
初めはデフォルトのブラシで塗っていますが、Illustratorのブラシには数多くのカスタマイズ、種類が用意されているので、自分のお気に入りのブラシ設定をしてみて下さい。
塗れたら、ツールバーの消しゴムツールを選択して余分な箇所を消していきます。
ここでポイントです!黒の枠線も消しゴムの範囲に触れてOKということです。
これは骨格レイヤーと塗りのレイヤーが違うからです。
消しゴムの範囲を上手に調整しながら消していきます。
「{」、「}」←これで範囲を調整します。
後は、画面を近づけたり、遠ざけたりして消していきます。
「Ctr + Shift + +」で近づける
「Ctr + ー」で遠ざける
初めは大きく消していき、画面を近づけて丁寧に消していきましょう。
さいごに
今回は以上、2種類の塗り方を紹介しました。
ロゴを作成する際は紹介したやり方を上手く組み合わせることでロゴがだんだん出来上がってくるので、是非使用してみて下さい。
コメントを残す