本記事の内容
今回は「デジタルイラスト」の良さや特徴をアナログで描く、実際に筆やペンなどで描くイラストとの比較をし
デジタルイラストではどの様なことができるのかを
簡単にまとめてみましたので参考にしてみて下さい。
この記事の流れ
デジタルイラストとは

デジタルイラストとは、パソコンもしくはタブレットを使って描くイラストのことです。
紙や絵の具を使って描くのではなく、お絵かきソフト、タブレット、またはマウスを使って描いていきます。
技術の進化によって、現在、世界中のアーティストやイラストレーターがデジタルイラストへと移行しつつあります。これは、紙に直接絵を描くアナログスタイルよりも、パソコン上で描くデジタルスタイルにしかない優れた面があるからです。
アナログにはないデジタルイラストのメリット
アナログで絵を描くとき、以下のような場合があります。
- 色の塗り直しや変更したい時に手間が掛かる
- 思い描いたカラーが作れない
- 同じ色を再現するのが難しい
- 途中で材料が切れる
- 必要な道具や彩色の素材費が発生します
- 描く場所が限られる

それがアナログの良さだ!という意見もあるかと思いますが事例として上げてます
デジタルなら心配ご無用
一方でデジタルの場合修正も簡単です。パソコンとソフトウェア、ペンタブレットなどの周辺機器を揃える。
もしくは、パソコンの代わりにタブレットを使用する。
そうすると、下記の内容が実現できます。
- ボタン一つで複数回前の編集までやり直せる
便利なショートカット Ctr + Z← 優秀すぎるくらい使うので、もちろん他にも便利なショートカットがたくさんあるので覚えといてそんないです。 - 好きなカラーを選べる
カラーコードと呼ばれるものがデジタルの世界には存在するので直ぐにお気に入りのカラーを選択、保存ができます。 - 気に入った色を保存できる
使用した色が自動的にパレットに履歴が残っていきます。 - 場所も選びません。
これはタブレットでイラストを描く際のメリットになりますが持ち運びが便利です。 - 画材代が浮きます。
絵の具やインクがデジタルでは気にする必要がなくなります。 - 服や机、手が汚れません
こちらも気にする必要がなくなります。特に私は左利きなのでよく手を汚してました。
前まではアナログで描いていましたが上記で述べた悩みを全て解決してくれます。
簡単に色塗りをするためにアナログで描いた下書きをパソコン上にトレースし、デジタルで色塗りや仕上げをする人も多いです。
また本格的な色塗りに挑戦することが簡単に可能です。陰影をつけて立体感を見せたい、そんな手が凝ったイラストも簡単に描けます。描き方を覚えてしまえば、かなりの時短が可能になります。
そもそも、まだペイントソフトをまだ購入していない
何を変えば良いか迷っているということであれば代表的なソフト2つ紹介します。
人気ソフト「Photoshop」を紹介します!!
今ならライトルームという写真に特化したソフトも利用することができます!
月額「980円」はお得すぎます。
画像もしくは下記のボタンからプランの詳細を確認できますので、よければこの機会に利用してみて下さい。
もう少し詳しく、イラストソフトについて知りたい場合は下記の記事にメリット、デメリットを踏まえて記載していますので参考にして下さい。
デジタルイラストの仕事
どんなデジタルイラストの仕事があるの?
私も初めは具体的にはパッと出てきませんでした。意外と沢山あります。
時代の進化によって、イラストレーターの数は増えています。
どんな種類があるのか、デジタルイラストの主な仕事を紹介します。
- 個人・企業のサイトのロゴ、favinon作成
Illustraorなどでも作成することができます。
実際、faviconにしているイラストやロゴは私が作成しました。
コンペで募集してる案件もあります。 - ゲームキャラクターのイラスト作成
最近ではアプリのキャラクターデザインを描く案件もあります。 - 広告、チラシ、小説の表紙などのイラストを描く
- youtube等で使われるイラストを描く
最近、サムネイルや漫画形式で紹介する動画などが増えてきています。
また、私の職業はシステムエンジニアでもありますので、よくWebページを作成する際はロゴなどイラストは実際、デジタルイラストを作成することができる業者やフリーイラストレータの方にお願いすることがあります。
オリジナルグッズを作成
自分が描いたイラストでTシャツやマグカップ、スマホケースなどのデザインをできる様になれば描いた絵をそのまま商品として販売することができちゃいます。
作成方法から販売まですることができる記事を下記に説明していますので、こちらもよければ参考にしてみて下さい。
SNSの存在
「自分が描いたイラストを見てもらいたい、評価して欲しい。」又は「エビデンスとしてネット上に保存したい」など、近年ネット上でのコミュニケーションを取る際に気軽に投稿できるサイトやSNSも増えてきました。こういったサービスを利用する事で、自分のイラストについてのアドバイスや評価等を周りにしてもらえ良い刺激、勉強になります。
こいうのもデジタルならではの良さです。
イラストのSNSと言えば「Pixiv」
pixiv(ピクシブ)は、ユーザーが作品(イラスト・マンガ・小説)を投稿し、たくさんの暖かい声援をもらうことができるSNSです。
クリエイターの作品投稿・ファンのフィードバックという循環を磨いていくことで、創作活動にまつわる人すべてが創作活動をより楽しむことができます。
https://www.pixiv.net/about.php
Pixiv利用者の約半分が外国のユーザだとか
▼私も使用しています!フォローお願いします!
ちなみに私は字が汚いのが絵に影響するのが嫌でデジタルに移行した理由もあります。